2016年04月17日
H28.4.9紙芝居とゆかいな仲間たち*

今年も行ってまいりました!毎年楽しみにしているイベントです。
私は昼の部、メンバー二人は両方参加しました。昼の部だけでも17作品!
今年は10周年ということで、いつもに増してボリューム満点の楽しいひと時でした。
昼の部(敬称略)
1.「だるまさんがころんだ」荒木文子
2.「くねくねゆらゆら」ひがき順子
3.「わらしべ長者」大西よし子
4.「としょかんどろぼう」千葉晶
5.「さるとうさぎとがまがえる」日下部茂子
6.「やいてたべよかにてたべようか」桑原敏子
7.「おはじきくんのぼうけん」三好富美子
8.「四丁目のつくも神」ピーマンみもと
9.「土曜はダメよ」佐藤まもる・片岡直子
**休憩**
10.「黄金バット 怪獣編」梅田佳声(スクリーン)
11.「タロウストーリー」とどすずき
12.「ちょうちんおばけ」今井和江
13.「かちかちやま」水谷章三
14.「もぐらのかあさん」中平順子
15.「やぎさんとひつじさん」本多ちか子
16.「こわがりギンちゃんのばけねこそうどう」
17.「おひゃくしょうとえんまさま」野間成之


いつも思うのが、印刷紙芝居に命を吹き込むのは演者なんだということ。
演者の個性で2倍も3倍もおもしろくなる、すごいな~と思います。
一緒に声を合わせたり、クイズに答えたり、子ども達も長丁場にかかわらずNICEつっこみ!で場を盛り上げてくれました。まさにライブですよね。
今回は、観損ねていた舞台を2台使っての「ときめき初デート」続編の「土曜はダメよ」が観られて嬉しかったです!
またまた次回のお楽しみ!という展開でしたが、息の合った楽しいコントのような紙芝居でした。
その続編が5/20(金)横浜での「ぐるぐる座」で観られるとのこと!楽しみですね♡
それにしても、今回も超満員で立ち見続出!開演30分前に行ったのにも関わらず最後尾の席をやっとgetという人気ぶり。紙芝居熱はすごいですね~(少々平均年齢は高い気はしますが(笑))
来年も楽しみにしています!!
(余談です)
随分前にときわ先生からご要望頂いていた、とんぼ玉をやっと作ったのでお渡しできました。お題は「赤か紫の玉に黒猫の画」
ご希望に添えたかどうかはわかりませんが、使っていただけたら嬉しいです♡

今年もBUNちゃんととどさんはとんぼ玉ペンダントを付けてくださっていて嬉しかったです♡
2025年3月8日菊池好江先生の紙芝居講座
2018年10月29日菊池先生の紙芝居講座
2018年9月10日もろはしせいこう超大型紙芝居の世界
塩崎おとぎ紙芝居博物館
2018年6月24日超大型紙芝居の世界
2018.9.10超大型紙芝居の世界*主催諸橋精光と超大型紙芝居の会
2018年10月29日菊池先生の紙芝居講座
2018年9月10日もろはしせいこう超大型紙芝居の世界
塩崎おとぎ紙芝居博物館
2018年6月24日超大型紙芝居の世界
2018.9.10超大型紙芝居の世界*主催諸橋精光と超大型紙芝居の会
Posted by わくわく at 20:17│Comments(0)
│イベント情報